今日も桂川に行って来た。
いつものコースで畠山釣具店に7時半過ぎに到着した。
オトリを購入する時に親父さんから状況を聞くと、まったく雨が降らないので、皆んな釣れないと嘆いて居ると言う。こんな状況なので10釣る人は中々居ないね!と言い、何処に入ります?と言うので、川の状況を見てから決めます。と言って畠山釣具屋を出た。
川原に着くと瀬の中で二人竿を出して居た。淵の中にも一人竿を出して居る。
朝飯のお稲荷さんを食べながら様子を見て居たが上がった気配は無かった。
着替えてから川原に降りて行くと、淵の中で釣って居る人は渓流マンだった。その人の下流の淵の吹き出しに入る事にした。が流れはかなり緩やかで底には泥を被った石が確認出来る。
それでも岩盤側は黒く見えるので多少は食んで居ると思いここに決めた。
オトリを付けて空中輸送し岩盤側に放り込む。下流へ少し流され落ち着く。そこから上流へ泳ぎ始める。2、3分くらい経っただろうか?、泳ぎが止まる。
暫くじっとして居る様だが、竿操作や糸ふけを取ったり掛けりするが、中々泳ぎ出さない。
根掛かりか?と思い竿で煽るとオトリは泳ぎ出すと同時に引ったくる様な当たりが有り上流は走る。
魚が居る前当たりだったのか?と勉強する。
慎重にタモに引き抜くと腹掛かりだったが良く肥えたメス鮎だった。
同じ様なポイントで9時過ぎまで粘ったが次は来なかったのでポイント移動する。
上の渓流マンも居なくなったので淵の上流部へ移動した。
釣れた野鮎で深い淵を泳がせるも追って来る気配が無い。上流へグイグイ泳いで流れの芯に入ると強い引きがあるが、何が変だ?
竿を立てて寄せると大きなウグイが口掛かりして居た。デカいし口掛かりだったので仕掛けが助かった。
ウグイが掛かるとハナカン仕掛けがグチャグチャに絡まってしまう事が多いので助かった。
タモに収まったウグイを外して、再び逆針りを打ち直し淵の中へと放り込む。
1時間泳がせたが当たり無し!
まったく追う気配が感じられない、、、
畠山釣具店の親父さんが言って居た、,,,釣れない人が多い!
嫌な予感しかしない。
次は更に上流へ移動し、淵への落ち込みで竿を出す。
残りの養殖オトリを付けて空中輸送。
芯の向こう側を引いて居ると待望の当たりがあり、下流へと引き込まれる。何とか竿を溜めて浮かせる。引き抜くと24㎝くらいのデカ鮎がタモに収まる。
これをオトリに、今度は芯の手前を泳がせ引き釣り。すると直ぐに2匹目も追って来た。追うと言うより様子を見に来た鮎がチラシに引っ掛かったと言う感じ。
これも慎重に引き抜くと、これもデカ鮎だった。24㎝クラスが2匹飛んで来る。
その後は2匹連続でバレてしまう、、、。
チラシ針を7,5号から、8号に換えて、また7,5号に換えた。これが原因か?針先にウロコが一枚付いて居た。魚が大きく流れが速く中々寄って来ないし、浮いて来ない。このやり取りが楽しいが針が合わないと身切れしてしまう。
2匹連続だったので、針を8号に交換した。その後は暫く当たりは無く、下流へと移動しポツリ、ポツリと拾い釣り。
が中々続かない。
12時を過ぎた当たりから、一つのポイントだ2匹くらいを拾っては移動し、また2匹くらい釣っては移動の繰り返し。
2時過ぎくらいで当たりが止まった様なので、半過ぎまで竿を出したが釣れなかったので上がる事にした。
車に戻り、暑いので着替える前にクーラーボックス入れる。25㎝を頭に16匹居た。
今日の状況から見れば御の字だと自己満足して帰路に着いた。
いつも、拝見しています。
返信削除普段はチラシ針を利用されていますでしょうか?
チラシ針と、通常の針の使い分けについて、ご教授頂けると有難いです。
今晩わ!
返信削除コメント有難う御座います。
掛け針の使い分けに付いてのご質問ですが、掛け針に付いては初期の頃は瀬の中では6号の四本碇を使い、緩い流れの中では6号の3本碇を、時期的に6月いっぱい、7月になると、6,5号の大きさにサイズアップします。それを踏まえてバレや身切れが多い場合はチラシに代えます。チラシ針を使用する時はワンサイズアップした物を使用します。更に速い流れでは3本、緩やかな流れでは2本針を使用する事が多いです。8月に入ると針もサイズアップし、更に釣れる大きさにも寄り針のサイズを決めます。
また、遊び鮎を狙う時には最初からチラシを使う事が多いです。遊び鮎は追って来ると言う寄りは、群れで泳ぎ廻って居たり、オトリの後ろに偵察に来る事が多いからです。この時にチラシ針だと何処かに引っ掛かる事が良くあります。掛かり処が頭周り顔周り、または腹や尻尾に掛かる事が良くあります。
野鮎をオトリにキープ出来ると碇針に代えます、四本碇は勝負が速いですね、また針は小まめに交換します。小生の師匠が昔はヤスリを持って歩き、根掛かりなどをすると、直ぐに針先をヤスリで研いだと言ってました。と言う事で出来るだけ古い針や転んだりして濡れてしまった針などは出来るだけ使いません。小生は普通に使い5匹釣れると交換しております。また頻繁に引っ掛かったりしたら交換する様にしております。それは追って来た時に掛かりを優先する事が目的であると言う事です。
長々と書きましたが、参考になるか?どうか?小生の掛け針に付いての考え方です。し実践しております。
こんにちは。
返信削除通りすがりの釣り人です。
時折興味深く拝見させてもらって居ります。
この記事を読みますと、7,5号から8号のチラシに替えたとありますが、釣りスタートからチラシ針を
使って居られると言うことですか?。
前回の記事もチラシ針を使って居られたようですが、その辺の使い分けについての考え方はいかがでしょうか?
コメントにも書かれておられるように、錨針の方が勝負は早いと思います。また掛かる度合いが錨の方が高いと思いますが、その辺の考え方もいかがでしょうか?
通りすがりさん、コメント有難う御座います。
返信削除小生は川原に着いてから状況を確認してからポイントを決めて、釣りを開始します。
前回もこの記事の時も、緩やかな流れの中でスタートしました。
小生は野鮎がキープ出来るまではオトリファーストで、オトリに負荷を掛けない様にと考え仕掛けを決めます。勿論掛け針もです。
緩やか流れの中だと、四本碇や三本碇だとチラシよりは重いと考えます。浅瀬や緩やか流れの中だと根掛かりのリスクが多くなると考え、最初はチラシ針が良いかと思い、実践しております、しかも状況に寄り針が三本が良いか二本が良いか、一本が良いか(三本、二本をカットして一本にして使う)、オトリの負荷を軽減して我慢してオトリを好きに泳がせます。ましてこれからの時期オトリはあまり泳がなくなる傾向があり、出来るだけ負荷を減らしてやります。
野鮎が獲れれば碇針に替えますが、碇針も掛かりを優先する事で細軸の針を使う様に心掛けております。太軸の針だと、同じサイズの四本でも三本でも重くなり針が下方に下り気味になると考えます。細軸を使う事で、掛かり優先、根掛かり防止になると考えます。が細軸だと掛かりが浅い場合などは身切れのリスクが高くなりバラシが多くなります。
初期や追いが立って居る時などは碇針を使用して回転を速くして数釣りを重視しますが、後半に入るとそうは行きません、バレや身切れなどが発生すると、追って来た魚を確実に取り込む事に力を入れると、バレにくい、懐の深いワンサイズ上のチラシを使う方がが良いとの考え方です。
そんな事から、川原や魚の状況を確認しながら針選びをしております。
中々と書きましたが小生の考え方は上記の通りです。
お忙しい中、返信ご回答有難うございます。
返信削除貴殿の考え方、良く解りました。が最初の見極めが中々難しいですね。
私などは瀬が空いていれば直ぐに、そのポイントで竿を出してしまい、何も考えずに4本錨をセットしてしまいます。
しばらくして釣れなければ竿操作で引きずり回してしまい、最後はおもりを打って根掛かりしてしまいます。
釣れればそのまま続け、針もしばらくは交換しないのが現状です。
貴殿の言われるように、最初の1匹を獲ることに集中して頑張ります。
大変参考に成りました。