今日も桂川に行って来た。
朝6時前に家を出る。途中コンビニに寄り、いつものコースで畠山釣具店に7時過ぎに到着。
オトリを買って情報を仕入れるが芳しく無い様子、雨も昨日夕立があったがこの辺は本のお湿り程度だと言う。
上流で地面を濡らす程度降って少しだけ濁りが入った様だが、今朝は何も問題無いと言う。やはり纏まった雨が欲しいですね。とオヤジさんが言う。
少しでも濁りが入れば石は泥を被るので、状況が少しは変わる。と言う事は流れの通りの良い処が先ずは狙い目か?、、、
7時半過ぎに川原に到着、着替えてから川原に下りる。
今日も9mの竿に複合の0,05号をセットしノーマルハナカンを結び、チラシ針をセットしてオトリを付ける。
今日も竿抜けと思われる浅いトロを泳がせる。
上流へ向かい泳いで行くと直ぐに追って来た。ファーストヒットなので慎重に引き抜く。オトリサイズがタモに収まる。
これをオトリにするが、泳ぎ過ぎて掛からない。走らせて駄目なら歩かせろ!と言う名言がある。
暫く泳がせたが掛からないので、オトリを養殖オトリに交換する。
時々チラシが石に引っかかるのか変な動きをするが適当に泳いでくれる。暫く泳がせて居ると動きが止まる。これも相手が居る前触れ、、、
竿操作で泳がせると、泳いだ瞬間に大きな当たりがあり、一気に上流へと走る。
慎重に引き抜く、21㎝くらいのオトリサイズ。
2匹オトリがキープ出来たので、上流の瀬へと移動する。水量が少ないのでガンガン瀬も荒瀬程度だ。
此処で最初に釣れたオトリサイズの野鮎を付けて流れの中へと送り込む。急瀬?早瀬?の中を上流へと泳ぐ、その分糸ふけを上流へ引き上げる。オトリが自力で泳いだ分、糸も竿操作で0オバセをキープする。
すると強烈な当たりがあり一気に下流へと引き込まれる。足が痛くて必死でついて行く。なんとか追いつき竿を立てて勝負に入る。が浮いて来ない、瀬の中の波頭で浮いた処を引き抜くとデカ鮎がタモに収まった。
オトリにするにはちょっとデカ過ぎるので、2匹目に釣れたヤツをオトリに使う。同じ様な釣り方で瀬の中を探る。何本か追加して処で、瀬尻に移動する。
大きな石に腰掛けて白泡の中を引いて居ると追って来る。ここでも5本〜6本追加して、11時前になったので深場に移動する。
此処は相当深いので、ハナカンを背針りタイプに交換する。オトリをセットし広めに背針りを打つ、大きな三角を作る感じだ、、、
これは、あまり頭に近いところに背針りを打つと三角が狭くなり、頭が下に潜る感じになり不自然な泳ぎ方になってしまうからだ。小生は深場の泳がせ釣りの場合は糸ふけを(オバセ)を多く取りオトリが自力で泳ぐ様にする。
此処でもグッドサイズが連発し、目印が水中へと引き込まれる。浮かそうとするが中々浮いて来ない。この遣り取りが楽しい、、、
引き抜いたり、寄せてタモで掬ったりと深場の釣りを楽しんだ。
今日は息子夫婦が孫たちと孫娘の愛犬を連れて居る事になって居るし、今日は久しぶりに畠山釣具店に寄り状況報告をするつもりで居るので、早上がりするつもり、時計を見ると1時半を過ぎたので上がる事にした。
車に戻り着替える前に、クーラーボックスへと移す。この暑さだと直ぐに魚が傷んでしまう為、少しでも早く氷で〆る。
数えてみると25匹居た。最大も25㎝でまだ小さい物も何匹か居るが、小さくても18㎝くらいかなぁ?
一雨来て、水量が増え垢が一掃されれば更に大きくなると思うが、自然相手ではどうする事も出来ない、、、。
着替えてからスタンドに寄り、帰りに畠山釣具店で状況と釣果報告をする。
この渇水と猛暑の影響で水温が高くなり追わないと早く帰る人が多いとオヤジさんが言って居た。
小生がクーラーボックスを開けて見せると、いゃいゃ凄い!、釣る人がやれば釣れるんだなぁ〜、何処でやりました?と言うので、朝からのポイントと状況を一通り報告する。がでも同じ様にやったってそう簡単に釣れる物じゃ無い。お宅は何か違うんだね。と言い、教えて頂いて有難う御座います、参考にさせて貰います。と言って、でも皆んな中々釣れないんだよ!と、リポビタンDを1本貰い家路に着いた。
0 件のコメント:
コメントを投稿